

院長コラム
今から行く オンライン診療
薬を「すり込む」のは逆効果!皮膚科医が教える正しい塗り方
こんにちは、院長です。
今回は、ご自宅での塗り薬の使い方についてお話しします。
塗り薬は、適切な量を患部に正しく塗ることが基本ですが、意外と知られていないのが「塗り方」です。
診察をしていると、処方した塗り薬の反応がどうも思わしくない…というケースに時々遭遇します。
その際、私たちは診断や薬との相性を再確認しますが、その次に必ずお聞きするのが「塗り方」なのです。
その塗り方、実は「すり込み」になっていませんか?
塗り薬は、つい「すり込みたくなる」ものです。
これは、何かを塗る際に自然と出てしまう、人間の本能に近い行動なのかもしれません。
しかし、皮膚にトラブルが起きている状態のお肌に、さらに「すり込む(=摩擦)」という刺激を加えることは、何ひとつ良いことがありません。肌の構造から見ても、すり込んだからといって薬の浸透が良くなるわけではないのです。
これは、ついやってしまいがちな他の行動と似ています。
- かさぶたを剥がしたくなる
- ニキビを潰したくなる
- 指のささくれ(さかむけ)をめくりたくなる
これらはすべて本能に近い動作と思っていますが、皮膚科医から見ると「やらない方が良い」行動です。
薬は「優しく」塗るのが正解
塗り薬もスキンケア用品も、最も大切なのは肌に摩擦を与えないことです。
どんなに優れた成分の薬や化粧品でも、塗り方で肌に負担をかけてしまっては意味がありません。
薬をすり込まず、肌にのせるように優しく広げる。
このシンプルな塗り方を意識してみてください。
あなたの「すり込みたい」という本能と戦い、優しく塗る習慣を身につけることが、治療効果を最大限に引き出す近道になります。
RECEPTION TIME
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
●
● |
● |
●
● |
ー | ● |
●
● |
午後 |
●
● |
● | ー | ● | ● | ー |
● 院長 ● 副院長(女性)
臨時休診については新着情報をご覧ください。
ACCESS
アクセス
地下鉄堺筋線・谷町線 南森町駅
JR東西線 大阪天満宮駅 3番出口 徒歩2分
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2丁目北1-21
八千代ビル東館1階