

院長コラム
今から行く オンライン診療
角質バリアと経皮感作
こんにちは、副院長です。
今回は角質バリアの話です。
正常な皮膚は角質というバリアがしっかりしており、異物が侵入しにくい構造です。
しかし、湿疹・かぶれ・乾燥・蒸れなどでバリアが弱くなります。
また、アトピー性皮膚炎のある方や高齢の方は、湿疹がなくてもバリアが弱めです。
正常のバリアが「コンクリートの厚い壁」とすると
弱ったバリアは「薄く壊れやすい木造の壁」です。
簡単にアレルゲン(アレルギーの原因物質)が通過してしまいます。
角層バリアを通過したアレルゲンは免疫細胞と反応して感作(アレルギーの成立)が起こります。
これを「経皮感作」といいます。
いったん経皮感作が起きると、アレルギー症状(かぶれ、食物アレルギーなど)が出現するようになります。
つまり、
ただれた皮膚に食べ物が付着することで新しく食物アレルギーになったり
ただれた皮膚に塗った物で新しいアレルギーを発症することがあります。
アレルギーを避けるためには
・バリアを常に強く保つ
⇒ 乾燥肌の方は常に保湿して人工的なバリアを作っておく。
アトピー性皮膚炎やお肌が弱い方はきちんと通院する。
汗で蒸れすぎないようにする。
・湿疹やかぶれがあれば早く治す。
・ただれた皮膚、調子の悪い皮膚に刺激になりそうなものを塗ったり触ったりしない。
(「顔がざらざら、ヒリヒリしているのに美白スキンケアやパックを試す」
「頭皮の状態が悪いのにヘアカラーをする」
「ただれた手で食材を触る」
「ただれた皮膚に市販のかゆみ止めを塗って余計かぶれる」
などでアレルギーを発症するパターンが多いです。)
・離乳食時期の小さいお子さんの場合、
口周りの湿疹があれば受診する。
食べ物が付着しやすい口周りをワセリンなどで保護しておく。
などの対応がおすすめです。
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
●
● |
● |
●
● |
ー | ● |
●
● |
午後 |
●
● |
● | ー | ● | ● | ー |
● 院長 ● 副院長(女性)
臨時休診については新着情報をご覧ください。アクセス
地下鉄堺筋線・谷町線 南森町駅
JR東西線 大阪天満宮駅 3番出口 徒歩2分
〒530-0041
大阪府大阪市北区天神橋2丁目北1-21
八千代ビル東館1階